お家で簡単!浴衣の着付け

こんにちは、もぐたろです。
うちの猫(中1女子)が今年の夏、「浴衣でお祭りに行きたい!」と呉服屋さんの目の前で言うもんだから、セールの浴衣と帯を買ってしまいました🥴

幼稚園の行事で毎年浴衣を着せていたけれど、小学生になってからは浴衣を着る機会がなかったので、久しぶりの浴衣です。
でも、小さい頃と違ってちゃんとした浴衣は初めてなので、着付けが不安な私は、必要なものが一揃えになったセットを買いました。
今は通販でなんでも買うことができるから便利です。こんなセットがあるなんてびっくりだわよ!
セット内容は
- 肌着(浴衣用の下着です。汗をしっかり吸い取る素材で浴衣の汚れも防ぎます。)
- 襟芯(襟の中に入れて使います。キレイな襟元をつくるアイテムです。)←えりがヨレヨレしていると、せっかくの浴衣がみすぼらしく見えてしまいます。
- 腰紐(浴衣を固定し、おはしょりをつくるのに使います。)←無いと浴衣も着物も着れません。
- おはしょり芯(ラインに沿うように整えるだけで綺麗なおはしょりができるアイテムです。)←おはしょりが綺麗にできてるだけで見栄えが全然かわってきます!
- ベルト(両端のクリップで襟元を挟んで使います。襟元がはだけず綺麗な着付けを保てます。)←コーリンベルトってやつです。着崩れを防ぐのに必須です。
- 前板伊達〆(伊達〆と前板をワンセットにすることで着付けがより簡単になりました。胴回りがシワなく綺麗に仕上がります。)←帯の前部分がパンっとします。ボコボコじゃかっこ悪いですもの。
これだけあれば1人で着付けられます!
しかも丁寧な図説付きなので、誰でも簡単に着付けることができそうです。さすがに中学生にはちんぷんかんぷんのようですが笑
襟芯も着物のものより柔らかいし、おはしょり芯は初めて使ったけどすごく綺麗におはしょりが作れます!
伊達〆と前板がくっついているので、野暮ったくならずスッキリと着付けることができました。
こんなにたくさんのアイテムがひとまとめになっていてとても便利でしたよ☺️これさえあれば簡単に浴衣を着せてあげれます。
|
あとお祭りや花火大会に行くと、けっこう歩かなければいけないので下駄も買いました。
私の下駄でもよかったんですが、実家にあるし可愛らしいデザインではないので歩きやすいと評判の、「ピドヒール下駄」なるものの姉妹品という下駄を買いました。ややこしい…。
「ピドヒール下駄」と言うのは運動力学の権威が緻密に計算し作成した、歩きやすく痛くなりにくく、立ち姿が美しくなると話題の下駄なんですって。
今年はもうお祭りもあまりないけれど、この先何年か使えるので毎年夏に来させようっと😊
|