ゼロ活力鍋で牛すじおでん

こんにちは、もぐたろです。今日はクリスマスイヴですね。皆さんクリスマスはお家でパーティーでしょうか?
チキン食べて、ケーキ食べて、シャンメリー飲んで…。ってのが定番かしら。
もぐたろ家の毎年の定番は、おでんです。
チキンも食べなければ、シャンメリーも飲みません。ケーキも家族みんな興味がないので買いませんし。
今年は味噌おでんにしましたよ。もぐたろのお家は東海地方なので、赤みそこってりの味噌おでんが人気です。
そんなおでん作りにも便利なのが、アサヒ軽金属の「ゼロ活力鍋」です!
おでんに欠かせない牛すじの下茹でが時短でできるので、忙しい主婦の強い味方です。
今回は、そんなもぐたろ流味噌おでんレシピを紹介します。
もぐたろ流味噌おでん
材料(たっぷり4人分)
- 牛すじ(500グラム)
- 大根(小1本)
- 卵(6個)
- こんにゃく(2枚)
- 厚揚げ(2袋)
- ネギの青いとこ(1本分)
- 生姜(スライス2枚)
- 味噌
- 砂糖
- みりん
- 酒
- 顆粒だし
作り方
- 大根を輪切りにして皮をむく。鍋に大根がかぶるくらいの水を入れ、火にかける。柔らかくなるまで茹でます。※茹で汁は捨てないで
- ゆで卵を作る。
- 牛すじをひたひたの水で火にかける。アクが出てきたら湯を捨ててぬるま湯で牛すじを洗う。アクや血を洗って綺麗にします。
- 牛すじと水(かぶるくらい)、酒(2カップ)、ネギの青いとこ、生姜のスライスを『ゼロ活力鍋』に入れて強火にかける。
- おもりが振れてきたら弱火にして5分加圧。5分経ったら火を止めて圧力が抜けるまで放置。
- 厚揚げは熱湯で茹でて油抜きする。キッチンペーパーで油を拭き取って適当な大きさに切る。
- こんにゃくは適当な大きさに切ってから、ひたひたの水で茹でる。
- 牛すじの圧が抜けたら蓋を外して、ネギと生姜は捨てる。上澄みの油をすくって捨てる。※こってりが好みなら捨てないで大丈夫
- 味噌(大さじ4)、砂糖(大さじ2)、みりん(大さじ1)をボウルに入れて、牛すじの茹で汁でとく。※この時点ではかなり薄めです
- 大根の茹で汁、牛すじの茹で汁、顆粒だし、下準備した材料を全て大き目の鍋に入れて、9でといた味噌を入れる。
- 2〜3時間グツグツ煮込む。途中味見をして薄いようなら味噌や砂糖を足す。※味は最初から濃くしてしまうと修正が困難になるので、薄目からスタートしています
- 煮詰まって黒っぽくなってきたら完成!

ポイント
大根は茹で汁ごと使うことで味に深みが出ます。
あっさりがお好みなら、牛すじの茹で汁は使わず作ってください。
『献立いろいろ味噌』で簡単に味付けすることもできます。名古屋めしが自宅で楽しめる便利な調味料です。
お好みでハンペンを入れてもいいですよね。入れるときは出来上がり直前に入れましょう。
からしや一味唐辛子、ネギなどお好みの薬味で召し上がれ!
白飯に味噌と卵を乗っけるのがお約束です。串カツも作っておでん鍋にドボンさせてもいいですよ。
たまには違った地域のおでんも楽しんでみてはいかがでしょうか?
では、またね!メリクリ!
今ならクーポン利用で25%オフになるお得な期間です。料理の腕が格段に上がりますよ!