秋の行楽にも 天むすの作り方

こんにちは、もぐたろです。先日はもぐら(小4男子)の運動会でした。もぐたろ家の運動会の定番は”天むす”です☺️
おにぎりを天むすにするだけで、お弁当が一気にボリューミーになり、おかずが少なくて済みます。ちなみに定番おかずはから揚げです!
天むすの天ぷらを揚げるついでに揚げてしまえるので、時短になります。
では天むすの作り方いってみよう!!(ノリノリです)
天むす作り方
【材料】
- 殻つき海老(小さいものが良いですが、なければブラックタイガー等を三等分くらいにします)
- 天ぷら粉
- 麺つゆ(希釈タイプが濃くてオススメ)
- 青のり(お好みで)
- 炊いたご飯
- 焼き海苔
- 塩
- 油
さあ、作っていきましょう。
①炊いたご飯に塩を振っておきます。おにぎりの塩加減で。
②海老の殻をむいて、背わたをとります。
③水に麺つゆを混ぜたもので天ぷら粉を溶く。(お好みの濃さになるように)
④お好みで天ぷら粉に青のりを混ぜます。

⑤170度に熱した油で色良く揚げていきます。

⑥ラップに少なめのご飯を乗せて、真ん中に天ぷらを乗せて三角錐をイメージしながら包んでいきます。

焼き海苔を4等分(細長に4等分)したもので包んでいきます。
はい!完成!

海老の下処理だけ済ませておけば、朝すぐに取りかかれるので割と簡単です。
前日に時間があるなら、夜揚げておいてもいいかもです。私は、朝早いお弁当の日なんかはそうやっていますよ😉
お弁当の日は、出来るだけ前日に準備しているので、当日は仕上げるだけです。とにかく楽チンなのがいいので、今後もズボラだけど手抜きではないレシピを追求していきたいと思います。